50代の整える心意気
「増えたり、減ったり」の方がしっくりくると思う。 50代、それではいけない。 「減る」が多くないと、片づかないから。 「1in1out」ではマイ目標の「加齢と共にモノを減らす」に、まったく間に合わない。 そんなこんなの最近の話。 では、いってみよう!…
モノの整理をしていて「持ち続けるかどうか」を迷う。 新しいモノに出会って「買おうかどうか」を迷う。 人生、迷うことが多いのに(人生論!?)、せめて「モノ」に対してはシンプルな思考でありたいと思う。 いやぁ、まだまだ往生際が悪いんだけど。 そん…
久しぶりにの更新なのに「失敗」とは、いかがなものか。 ふと、「収納はパズルみたいだな」と感じていたことを思い出しまして。 そのことは当初「得意気」ですら。 磯野波平さんと「タメ」になった今は「違った!」と思っている。 そんなこんな、片づけの「…
現在進行形の「さぼっている」 整え活動(?)も、ブログも。 もはや「体調を整える」でいっぱい、いっぱい。 天候も、世の中もドヨ~ンではありますが、残暑、いえいえ猛暑お見舞い申し上げます。 では、いってみよう! 画像:二人でおそば、思うように会え…
暑い中、ロングブーツを捨てた。 均一ショップのはしごをして、気がつけばモリモリ買った。 捨てたり、買ったり。 とても「経済を回している」とは言えない私の消費行動。 マイペースでいこう。 では、いってみよう! 画像:20日の記事の花、カサブランカ…
ちょっと大そうに聞こえるタイトル。 いえね、80代の母が申しましたの。 「7月は”捨てる決心”をするわ!」と。 その「宣言」をちゃっかり頂戴いたしました。 では、いってみよう! 画像:いつかのとある素敵な場所、本文とは無関係
もう6月も終わろうというのに。 「6月はどうだったかなぁ」と思い返してみたら、片づけの中の「手入れ」、中でも「洗う・干す」ということが特に多かった。 梅雨が通りすがりのようだったことで「水仕事」がはかどった。 「梅」が苦手な私には「梅仕事」は…
「整理(処分)するモノはないか」 多分、脳の一部がずっと考えている。 「加齢とともにモノを減らす」がマイテーマで、「住まいが整っていれば、たいていのことはうまくいく」とも思っている。 「衣食住」と「住が最後」なのが気に食わないくらい、「住に偏…
天候や、地震に振り回されているよう。 地球が怒っているのかな。 抗うことはできず、備えたり、合わせたりするしかないのか。 落ち着け、落ち着け、平常心。 身の周りを整えることで、なんとか保っていきたい。 皆さま、ご安全に~。 では、いってみよう! …
「整理」って「分ける」だと考えている。 「分けて、分けて、分けまくれ!」度々書いている。 片づけようとして、収納グッズを買いに走るのは違う。 これは本来は最後で、50代は「もう、買わんでええ」と思っている。 家の中を見回したら、何かしらあるよ…
「片づけ」にいろんな呼び方がある。 「身の周りをシンプルにしたい」 「加齢とともにモノを減らす」 などと考えているのに、私の思考はちっともシンプルではない。 「いろんな呼び方」にいささか抵抗を感じるのだ。 「老」や「終」の文字が入っていると抵抗…
モノは「使い切りたい」と考えている。 しかし「ゴールはどこ?」と思うモノがあって、途方にくれたり分からないまま使い続けてしまったり。 「使い切るにもほどがある」 モノがくたびれきるまで使ってしまうこともしばしば。 ゴールはどこなの? では、いっ…
窓のすぐ外を歩く人がいなくなった。 大規模修繕のために組まれた足場が外れ、日差しが、風が気持ちよく入ってくる。 「もう、こんなに暑かったのね~」 外回りがキレイになったところでテンション低めのうれしさであろうと思っていたのに、想像以上にうれし…
「春整理もそろそろお終い」が近づく頃。4月の中旬くらいからかな。 5月の「住まい整え活動」に向けて準備開始。 5月は「DIY」です! 今年のGWは家族で頑張る作業になりそう。 私の任務は「前準備」「後始末」 楽しいと思いつつ、材料選び、工期、納品…
大規模修繕中で、ベランダが使えない日々。 エアコンの室外機以外は片づけておかねばならない。 洗濯物も家干しが続く。 いよいよ新しい床シートが貼られ、ちょっとワクワク。 何もないと「意外と広いんだな」と感じる。 「このまま、過ごしてみませんか?」…
モノの整理をする時「まだ使える」「まだ傷んでいない」とかって言いながら、「とりあえず置いておこう」って言っていた。 こう書いてみると「モノの整理」のイイワケワード、「まだ」と「とりあえず」はセットみたいだな。 この行動は「判断の先送り」にす…
ずっと「住まいについて」書いている。 なんなら、そんな文章しか書けないのではないかと思う。 2006年に書いた「住まいスッキリ!アイデア」 30代と50代の考える「スッキリ!」は変わったのだろうか。 だいたい「アイデア」なんてあるのか。 「心意…
「乱暴」良くない言葉だ。 ふと「モノの持ち方」にもあるんじゃないかと思って。 「過剰なストック」も、「考えなしの買物の仕方」も、ある種「乱暴」なんじゃないかって。 そんな風に家の中にやって来たモノに対しては、扱いも「乱暴」になってやしないだろ…
「片づけたい!」って気持ち、心。 「わかりやすく収める」方法、技。 「安全」を大切に体を思いやること・片づけには体力も影響する、体。 「どうして住まいを整えるのか」 ヒトそれぞれなので正解も不正解もないけれど、「クッチャクチャより片づけた方が…
私達は会えば(近頃は会えなくても)、 「片づける」ことについて話している。 それは「モノ」はもちろんなんだけど、 「お金」「家事」についても。 50代になると「片づける」というよりも、 「整える」という域に入ったよう。 「片づけながら、整える」…
3月は「春整理」に引き続き。 3月が「前半」とするなら、モノを「処分」する方だったと思う。 4月は「後半」で、新たなモノを「迎え入れる」 モノの交代かな。 「新年度」ワクワクな方もそうでない方も、陽気に誘われて「春整理」を。 では、いってみよう…
「加齢とともにモノを減らす」がマイテーマ。 でも「持ちたくない」わけではない。 「持たない」とも言い切れない。 どちらかと言うと「持ちたい」 「それはどういうことなのか」心の声 「持ちたい」と思えるモノ、私の場合は加齢するにつれ物欲も減少すると…
「日々、整える」 ブログタイトルでもあるんだけど、「私の家の中はいつも片づいている」というわけじゃない。 とっ散らかっていることもあるし、「そもそも、それでいいの?」って場所やモノもまだまだある。 それが「イエ(家)」ってもんさ。 「まぁまぁ…
カナダのドキュメンタリー番組を観た。 シニアのモノを減らす、暮らしを小さくする過程。 母娘で衝突があったり、自分自身と葛藤したり。 国は違えど、いずこも同じなんだな。 私は「加齢とともにモノを減らす」がマイテーマなんだけど、 同時に「暮らしも小…
「捨てる」に罪悪感を覚える。 それは「使いこなせなかった」からなのか。 ならば「使い切って捨てたい」と考えるようになった。 「使い切る」と感じるタイミング、お知らせ的なことはあるのだろうか。 身の周りのモノで考えてみる。 では、いってみよう! …
「片づけ」は強制することではないけれど、 「イエ(家)の中が整うと、他のこともだいたい整うよ」と思うのです。 誰かに言われたからといって、それはそのヒトの考え方で納得できないこともあるかもしれない。そんなの、「ふぅ~ん、そうなのね」でいい。 …
2022春整理、ぼちぼち実施中。 取り立てて「書く」は見つからず。 「春整理」は「整理がメイン」なので、「出しては眺める」を繰り返している。 ついでに収納場所も一拭き、収納し直す「整頓」の作業。 扉や引き出しの中に収まっていると、それで「完了…
ふと思う。 「シンプルな暮らし」って何だろう。 「買わない」ってことじゃない。 「捨てる」ってことでもない。 「真っ白な空間」でもなければ、 「どこかの企業のモノで揃える」ことでもない。 シンプルじゃない私が考える「シンプルな暮らし」 では、いっ…
前髪は「とさか」で、 耳がちぎれそうなほど大きなイヤリング、 怖いほどに真っ赤な口紅。 あの頃、私は何に挑んでいたのだろう。 年齢を重ねるに連れ、そぎ落としてきたように思う。 自分自身も、家の中も。 そんなこんな話。 では、いってみよう! 画像:…
「整理のあかさたな」「収納のまみむめも」ときて、 「片づけのかきくけこ」 「どうよ!?」な心の声 あっさり、さっぱり、簡潔に言い当てることができないものだろうか。 「片づけが苦手だな」と感じているヒトに、気負わず楽しく「整えたい」と思ってもら…