50代の考えてみる
いつもは家の中を片づけることばかり書いている。 ここのところ、「住まい」つまりは家自体のことを考えている。 老朽化する集合住宅の問題を取り上げた番組を観たせい。 ちょうど大規模修繕の最中であることも影響。 ちょっとした黒い心の声も交えつつ。 で…
涼しくなりましたね。嬉しいな。 暑い暑い夏でしたね。 私は、この夏は「自分を甘やかす」をマイテーマに 好きなことを好きなだけしたりしていました。 これまでどうしても家族優先で、自分のことは後回しにしがちで でもそれもそろそろ卒業しようと あえて…
「加齢とともにモノを減らす」をマイテーマに掲げていると、「買う」がむずかしくなっていく。 「収納場所はあるか」「長く、気に入って使えるか」など現実的なことから将来のことまで考える。デザイン、機能、耐久性はもちろん、コスパもね。 最終は「処分…
「ものを大事にしなさい」と家でも学校でも教えられてきました。 乱暴に扱っているつもりはないのだけれど、 たくさん使った結果古くなったり傷んできたりすると、処分して そろそろ新しいものが欲しくなります。 何でも新調するのは楽しいし、気分も一新さ…
GW最終日ですね。 そして母の日。 朝から青空、気持ちのいい一日になりそうです。 我が家は家族が10連休、娘も東京から帰ってきていたので にぎやかな10日間でした。
寝とけばいいのにね。 加齢すると「寝だめ」もできなくなるのよ。 いつもより1時間早く起きてしまうと、1日の長いこと。 そして早くお腹が空く。 どちらかと言うと「朝型人間」のGWも終わりかけ。 では、いってみよう! 画像:「朝型」師匠のガトーショコ…
いよいよGWですね~という今日この頃ですが 年賀状の話題で失礼します。 昨日、やっとこさ当選番号を確認して、郵便局へ行きました。 切手シートをいただき、書き損じの6枚についても63円切手に交換してもらってきました。 この作業をすると、何だか妙に…
私が備えているモノが「防災」と言えるかどうか。 「減災」くらいかもしれない。 ライフラインや物流が不安定な状態での「在宅避難」を考えて、「必要そうなモノ」を集めた「かばん」がある。 「春整理」の点検がてら、整理してみようとしていたところ、また…
扱われる商品がすべて、100円とか、300円とか。 なんだかその日は、均一ショップについての話を目に耳にすることが多かった。 さまざまな事情で「100円」が難しくなってきているらしい。 日本人は「値上げ」に対してキビシイとも。 まじめに考えた…
「ストック」が悩ましい。 ここのところ「微増」していく。 「お店がわが家のバックヤード」的な発想はないので、「循環」を心がけて使いながら補充する。 買物へ出かけること、ネットで「ポチっと」も頻度は減らしたい。 そうすると、「わが家の在庫数」増…
iPhoneを買い替えました。 5年6カ月使ったiPhone 7から、 この3月に発売になったiPhone SE3に。 新しいスマホ、やっぱりワクワクしますね! 実際、7も、まだまだ使えているので迷いも少しありましたが SE3には、最新機種の13…
「加齢とともにモノを減らす」がマイテーマ。 でも「持ちたくない」わけではない。 「持たない」とも言い切れない。 どちらかと言うと「持ちたい」 「それはどういうことなのか」心の声 「持ちたい」と思えるモノ、私の場合は加齢するにつれ物欲も減少すると…
カナダのドキュメンタリー番組を観た。 シニアのモノを減らす、暮らしを小さくする過程。 母娘で衝突があったり、自分自身と葛藤したり。 国は違えど、いずこも同じなんだな。 私は「加齢とともにモノを減らす」がマイテーマなんだけど、 同時に「暮らしも小…
ふと思う。 「シンプルな暮らし」って何だろう。 「買わない」ってことじゃない。 「捨てる」ってことでもない。 「真っ白な空間」でもなければ、 「どこかの企業のモノで揃える」ことでもない。 シンプルじゃない私が考える「シンプルな暮らし」 では、いっ…
インテリアスクールで学んでいた頃、 1冊の写真集と出会いました。 それは世界各国の「ふつうの暮らし」がテーマ。 「家の中のモノ、すべて見せてください」と 生活の様子や、家の前に家財道具を全部並べて撮った写真の数々。 年配の男性講師の方が「暮らし…
大きな災害はいつ来てもおかしくない。 私は、できるだけ避難所にお世話にならずに 自宅で、家族で、被災生活をするつもりです。 しかしながら、命を守るために速やかに逃げることも想定して 念のために非常用の持ち出し袋も用意しています。 防災に大切なの…
「すごい」ことはできないけれど、 「ちょっと」ならできるんじゃないか。 身近ではレジ袋が有料になったり、 世界ではSDGsという目標がかかげられたり。 「暮らしの中で私にできることは何だろう」 そう思いはじめた頃から「プチ・エコ」を心がけていま…
まなみちゃんの記事を読んでから考えている。 始末のいい人 について。 私は、歯磨き粉は切ったことなかったけれど ケチャップやマヨネーズを切ります。
生活協同組合・co-opの個配を利用しています。 必ず購入するものはだいたい決まっていて、 ・夫が毎朝食べるヨーグルト ・卵 ・牛乳 今日はそんな私にとっての生協定番品と、 生協に対する考えを書いていきたいと思っています。 1 ヨーグルト 2 たまご 3 牛…
ガラケーとスマホの2台持ち。 それで機嫌よく暮らせている。 「あなたのガラケー、使えなくなりますよ~」のお知らせ、度々。 「あなたのクレカ、切り替えてください~」のお知らせも、度々。 昨年、決着をつけた。そんなこんな話。 では、いってみよう! …
「片づけが安全につながるか?」 たくさんのモノを持ち、それらをただただしまうことを「良し」としていた頃は考えもしなかった。 日本中いや世界中で起こる災害の数々。 老いていく親、自分。 小さいヒトの誕生と成長。 そして、コロナ禍。 「住まいの安全…
あると思っています。 買物をすると出る、なんともいえない喜びの波長?波動? なんかよう知らんけど、そんな感じの心の動き。 だからヒトは買物を繰り返す。 似たようなモノを持っていても、「セール」という言葉に踊らされていると分かっていても。 「いつ…
言ってやしないだろうか。 「どうせ」「どうせなら」 似ているようで大違いな2つの言葉。 その違いと他にもそんな言葉がないかと考える。 モノ選びに無意識に出る言葉、要注意かも!? では、いってみよう! *画像:秋に買ったおもしろい観葉植物がモリモ…
「加齢とともにモノを減らす」マイテーマなのに、相反することをしているなぁと時々思う。 「何かを作りたい」の気持ち。いいのか? したいこと・好きなことを我慢してまでモノを減らす必要はないだろう。 いつもの黒い心の声はどこかへいって、甘やかしの白…
1月は食品があふれている。わが家の場合。 自ら買い求めたモノ、いただきモノ、贈りモノ。 それらを「コレステロール値が~」と思いながらも美味しくモリモリ。 かさばり気味の冷凍庫、食品引き出しにいつものペースで買物をしていてはいけないとハッとする…
春の頃の話になりますが、トースターを買い替えました。 象印こんがり倶楽部 EQ-SA22 「こんがり倶楽部」って何? ってなりますけれど、象印さんのオーブントースターには 全部この名前がついています。
スタバではあたたかいドリンクしか飲まないので 紙製ストローになったことは知っていたけど 使ったことはありませんでした。 9月からはいよいよフラペチーノの太い口径のストローまで 紙製のストローになるとニュースで知りました。
私たちの世代は、80年代終わりに「しもしも~」の 大きい携帯電話も使っていた人を実際知っているし、 2Gになり、初めに携帯電話にiモードがついたのも、 ワンセグとか言って、テレビが視聴できるようになった時代も見てきています。 その後、iPhoneが華々…
うっかり手をすべらせ、白山陶器の、白い醤油さしが割れたのは半年ぐらい前のことでした。 破片を片付け、キッチンに飛び散った醤油をふきながら もう10年以上、15年は使ったかな さてまた同じものを買おうかな と考えていました。 1 醤油さしについて考…
なんだか、すごい長文になる&私のオタク度が満開になる予感しかしない。 されますか?ザクっとひとくくりで「ゲーム」 わが家、80代の母もゲーマーであります。 その中で「あつ森」はもはや「母の暮らしの一部」 「高齢者はみんなやるといいのにね!」母…