日々、整える

50代*これからの暮らしのレシピ by.コギレイ堂

汗する家事「布団カバーを掛ける」にいつまでも慣れない


先日「地味にめんどくさいモノ・コト」について書いたら、これもそうだなぁと思って。

布団カバーを掛けることが、どうにもこうにも難しい。

自分がカバーの中に入って、カバーと布団をくっ付けるのが最終手段。

終わった頃にはじんわりと汗をかいている。

いつもとはちょっと違う風なタイトルの付け方をしてみた!

では、いってみよう!

 

画像:カバーonカバー、おば作のクッション、枕元に非常灯はS字フックでぶら下がっている、細かい説明もしてみた、春秋バージョンの自室

 

 

「名もなき家事」の一つだろう。

私のように苦手なヒトが多いのか、家事を楽にする特集で「簡単な布団カバーの掛け方」を教えてくれる。

「はぁ、はぁ、なるほど」その時は理解する。

毎日するわけじゃないから、すぐに忘れる。

50代後半、「忘れる」は得意。また格闘して、最終手段の「カバーの中に入る」

汗して、息切れ、過酷よ!どこが「名もなき」なんだ!

 

 

格闘しながら、「布団カバーの進化」を感じている。

布団がカバーの中で丸まったりしないように、紐やスナップのようなモノが付いている。布団の方もそれを待ち受けるかのような仕様に。

「昭和はごっつい安全ピンを四隅に付けてたなぁ」そんなことを思い出す。

安全ピンをぶっ刺してた(?)のは、若かりし日の母だけど。これもまた、力任せにしてケガしたり、ちょうどいい安全ピンを探したり、地味にめんどくさかったことだろう。

 

安全ピンから進化したのに、ヒトは「便利に慣れていく」生き物(?)だ。

そのうちカバーの「ひも」を結ぶのが「地味にめんどくさい」との声が上がったのか、「プラ製のスナップのようなモノ」が現れた。

わが家の最新(一番新しいカバー)は隅っこに手が入るくらい開けられている。

「そこから手を入れて、はい、布団を引っ張って!ほぉら、できた!」

昭和のヒト(母だけど)、最新バージョンを理解している。

まるで子供の頃のような言い回しで。言われるがままにするとあら不思議。汗せず、布団とカバーの装着(?)完了。

母と私では「脳のはたらき」か「利き脳」か知らんけど(?)、それが違うんだな、きっと。

50代と80代、今日もお互いの足りないところを補いながら暮らしております。

 

 

(ま)

 

 

f:id:kogireido:20210107135445p:plain
まなみ

布団カバーを掛けること「 おちゃのこさいさい」になりたい!