日々、整える

50代*これからの暮らしのレシピ by.コギレイ堂

整理の「あかさたな」

f:id:kogireido:20220303163042j:plain


語呂合わせか、ダジャレか。

「簡潔に分かりやすく”整理”をまとめられないかな」

そんなことを思いました。

「住まいを片づける」

整理収納インテリア掃除整頓

いろいろあって、簡単になんか語れない。

書けるのか!?

では、いってみよう!

 

画像:私の「ミニチュアコレクション」より(好きなモノ分類)

 

1.「あいうえお」ではなく「あかさたな」の理由

 

思いつかなかったから。

「あは集める」これ、決定。「い…」思い浮かばず、「か…数える!」と続けられた。

「無理やりの、こじつけみたいにならないといいなぁ」と思いつつ。

 

 

2.あ…「あつめる」(集める)

 

どこかを片づけようとする場合、やみくもに「出す」だけでは途方にくれたり、中途半端になったり、しまいには家族でケンカになったりする。

それでは何のために片づけるのか分からない。

 

片づかない理由は様々あるけれど、「モノの場所が定まっていない」が全国共通(?)の一番単純かつ大きな問題だと思う。

 

では「モノの場所を定めるには?」ということなのだけど、まずは集める

「家中ごちゃごちゃ」というお宅では、あちこちにモノが分散している。

1部屋ずつ、1ヶ所ずつと進めたいところだが、こういうお宅では効率的ではない。

だから一度、腹を括って(?)集めて!

 

例えば「衣類」について。

寝室のクローゼットに、和室の押入れのケースに、「開かずの間」にあるハンガーラックにと、バラバラにあるというヒトが少なくない。

何がどれだけあるのか、よほどの記憶力でない限り把握しきれない。

 

だから、つめる。(集めて、集めて、集めまくって!

 

 

3.か…「かぞえる」(数える)

 

「整理収納は数」だと考えている。

片づけることに「お悩みのヒト」「そうでないヒト」、そんなに持っているモノに違いはない。圧倒的に違うのは「数」だから。

 

「1、2、3、4…」本当に数えてみてもいい。

積み上げられたモノの山には数えなくても実感する。「持ち過ぎ」と。

家族で数え合ってもいい。大笑いになるか、ケンカになるか責任を持てないけど。

 

この「数える」「靴」だったとする。

玄関もしくはその近くで「靴をしまう」とする収納空間にしまえるだけ、はみ出さないということがベター。

家族に「靴好き父さん」「オシャレ姉さん」がいるかもしれない。

「絶賛成長中の子供ちゃん」は来年どころかすぐに履きつぶしたり、小さくなったりする。

「たくさん持ちたいヒト」「少数精鋭のヒト」がいるなら、「1人何足」と無理に決める必要はない

「収納限度数」に合わせて、そこは微調整家族間の話し合い

 

かぞえる何を、どれだけ持っているかの現状把握

 

 

4.さ…「さだめる」(定める)

 

「集めて、数えたモノ」は「今、あるモノ」です。

これらをすべて収納しても、家の中はスッキリしない。

家の中だけじゃなく、そこに住まうヒトも。

しっかり「今から持ちたいモノ」を定めるべし!

 

もう存在すら忘れていたモノとか、

どうでもいいモノとか、

傷んだモノ・壊れたモノとか、

あり過ぎるモノとかが出てくる。(「とか」得意!)

あと似合わなくなったモノっていうのも出てくるお年頃の方、要注意。

 

衣類アクセサリーなどの装飾品については、「着てみろ」「履いてみろ」「付けてみろ」だ。

モノだけ見ているより、鏡に映った自分も込み込みで判断する。

「痩せたら着る」はまず手放そう。

 

「あったら便利」「いつか使う」「腐るモノじゃない」と増やした「道具」について。

こちらはたくさんある中で「いつも手にしてしまうモノ」「必要な道具」だ。

「おたまは3個も4個もいらん」

「ザルやボウルも同じ大きさでいくつもいらん」

もっと言えてしまうのですが、この辺で。

私の周りの「料理上手」は道具は少なめ「少数精鋭」「兼ねる」なんだろうな。

道具は少ない方が、も求めるだろうし、手入れもする。何より、動きやすい。

 

さだめる、持ち過ぎたモノは手放した方が「豊か」になることもある。

 

 

5.た…「たばねる」(束ねる)

 

「ひもでくくる」ということではございません。

「まとめる」の解釈でお願いします。

 

「グルーピング」とか呼ぶわね。「分類」のこと。

「分類」といっても「ヒト」「場所」「行動」「種類」などさまざま。

「整理は分けて、分けて、分けまくれ!」なんだけど、細かくし過ぎて無理が生じる場合もある。

 

まずは「ざっくり」

●「個人のモノ」「共用のモノ」か。(ヒト)

個室があるなら、個人のモノは個室で管理。

「どこで使いたいモノか」(場所)

「キッチンのモノはキッチン」「入浴・洗面関係のモノは洗面所」と単純に考えていいと思う。トンチンカンなモノがなければ、まずは「良し」

●「どんな時使いたいモノか」(行動)

「DIY」「掃除」「キャンプ」「工作」など、「何かをする」という時に必要なモノがまとまっていると楽。

「どんな種類のモノか」(種類)

個室、共用空間のどちらでも必要な分類

共用空間では特に分かりやすくする必要がある。

 

これ以外にも「季節」「行事」などの分類がある。

ほんと、整理は「分ける」の繰り返し。

 

たばねる(=まとめる)、これで「動きやすさ」つまりは「片づけやすさ」が決まる。迷ったら、「自分や家族が楽にできるのは?」心の声で訊いてみる。

 

 

6.な…「なづける」(名付ける)

 

「意味」を持たせるための「名付ける」

 

キッチンでお弁当に必要なモノをひとまとめにして「お弁当セット」とか、

リビングで小引き出しを「文房具引き出し」「薬引き出し」とか、

共用の収納空間で「工具」(種類)「梱包」(行動)掃除(行動)とか。

 

「あつめる」「かぞえる」「さだめる」「たばねる」と頑張ってきた「仕上げ」は、そこに住まうヒトや近しいヒトが把握維持管理をできるようにすること。

ラベルも有効だが、これは「収納する時の工夫」だと思う。

 

なづける、「整理」の段階で名前が付けられたら、大成功!

 

 

7.まとめ

「整理収納」とまとめがちですが、「整理」「収納」のもの。

「収納」の前「整理」がある。

片づけようとして「収納するモノ」を買ってくるのは違う。

それだと「収納整理」だから。

 

整理の「あかさたな」

「片づけることがどないもこないも苦手やねん」

そんなヒトに届いたらうれしく思います。

 

(ま)

 

 

f:id:kogireido:20210107135445p:plain
まなみ

長くなりました。読んでいただき、ありがとうございました。