日々、整える

50代*これからの暮らしのレシピ by.コギレイ堂

持ちたい暮らし

f:id:kogireido:20220331095741j:plain


「加齢とともにモノを減らす」
がマイテーマ。

でも「持ちたくない」わけではない。

「持たない」とも言い切れない。

どちらかと言うと「持ちたい」

「それはどういうことなのか」心の声

「持ちたい」と思えるモノ、私の場合は加齢するにつれ物欲も減少すると想像でき、さほどの量ではないんじゃないかな。

やっぱり、私は「持ちたい」

では、いってみよう!

 

画像:今のところ「持ちたいモノ」いろいろ、道具あり、思い出のモノあり、家具あり、チマチマと

 

 

1.「モノ減らし」はするけれど…

 

ストイックなモノ減らしは私には無理そうだ。また目指してもいない。ただ家事負担維持管理を考えると少ない方が楽そうで、既にそのことは実感している。

 

片づけシスターズ(私達だけど)は脳の一部がいつも「何かいらないモノはないかなぁ~」と考えている(と思う)。結果として確実にモノは減っていってはいるが、「持たない」と決めたわけじゃない。

 

 

2.「持ちたいモノ」を考える

「好きなモノ」「必要な道具」「思い入れのあるモノ」

簡単に言うならこの3つ。「好きなモノ」は説明のしようがない気もするけれど、他人様から見ておかしかったり、年齢にそぐわないと思われたりしても「私がいいなら、いい」と思っている。「私の好きなモノ」は私が決める。

 

「道具」を選ぶ際には「機能・デザイン・耐久性・メンテのしやすさ」が気になるところ。そして使い心地として「使いやすい「なくては困る」など「必要」と思えるまで少々時間がかかる。使ってみないとわからないところがある「道具」はどうしても増えがち。最初に吟味したつもりでも「ただ、あるだけ」とか「いつか使うかも」「まだ使えるかも」となってしまったモノは「必要な道具」と呼べないんじゃないかと気づく。そして「道具」なはずなのに、「好きなモノ」「思い入れのあるモノ」になっていることがあることにも。

 

「思い入れのあるモノ」「思い出のモノ」も含む。

「思い出のモノ」というと写真や手紙など個人的かつノスタルジー的なモノかな。何らかの「思い」があるモノは「思い出のモノ」以外にもたくさんある。服かもしれないし、アクセサリーかもしれない。「好きなモノ」「必要な道具」の中にも「思い入れのあるモノ」は存在する。ひっくるめての「思い入れのあるモノ」

 

 

3.「持ちたい量」を考える

 

「何を何個持ってもいい」という「数の管理」がどうも向いていない。

「収納空間に入るだけ」という方が私にはピッタリくる。「そこに収まるだけ」とするために「収納するモノ」を導入して、「たくさんしまう」ことにこだわった時期もあった。

 

いつからか「ここにゆったりと管理しやすく」に変わっていった。¥100かごやカラボ(カラーボックス)といった、安易に増やした「収納するモノ」はドンドン姿を消した。今残っているモノはその存在がインテリアになったり、「思い入れのあるモノ」だったりして「収納するモノ」でも「好きなモノ」って呼べると思っている。

 

もう「持ちたい」ために「収納するモノ」は増やさない。維持管理を考えると、「量」は少ない方がいいとわかっている。収納するモノもモノだから。

「これだけ」ってハッキリした量はわからない。でも「加齢とともにモノを減らす」がマイテーマなのだから、「所有限度量」はこれからも減らしていくつもり。

 

 

4.「これからの持ちたい」を考える

 

「好きなモノ」「必要な道具」「思い入れのあるモノ」「自分にとって大切」ということかと。そんなモノを持ちたいな。

自分の周囲のモノを「減らす」以外に「使い切る」「循環させる」ことも心がけているが、その速度を速めるためにお粗末なモノばかりを使うことは味気ないと感じる。いい年になったのにモノ選びが安易なようで、イヤなのだと思う。そうかといって、流行を追いかけ過ぎたり、身の丈以上のモノばかりもなんだかね。

「ちょっとだけ、大切なモノ、ちょっといいモノを持ちたい」のかもしれない。

 

 

5.「加齢とともにモノを減らす」けど「持ちたい暮らし」

 

そういうことです。何が起きるかわからない世の中で、健やかに加齢できるという保証はないけれど。

 

ヒトの持っているモノって、そう違いはないと思う。違うのは「数」「質」なんじゃないかと。維持管理や家事負担のことを考えると、「数」は多ければいいってもんじゃない。「質」についてはシコウ(思考・嗜好・志向)によって違うので、そのヒトにとっての「上質」かな。

 

「たくさんのどうでもいいモノ」ではなく「少しの大切なモノ」に囲まれる暮らしがいいな。使って、手入れしてが楽しく、無理なく自分で維持管理できる量。「たくさんの大切なモノ」は後々迷惑をかけるかもしれないし、「たくさん」という時点で「大切」には扱えなくなるような気がする。「少しのどうでもいいモノ」は想像したくもない。

 

「モノを減らす」という作業を自分で進めたいとも考えている。気力・体力のあるうちにとなれば、50代で目途をつけたい。今日の私が一番若いのだから。

 

 

6.まとめ

いつも「加齢とともにモノを減らす」がマイテーマと書いていますが、決して極端にモノを持たないという暮らしがしたいわけではないのです。

「持ちたいモノは持ちたい」

 

でも過ぎたる量のモノの維持管理や、付随する家事に振り回されるのはいただけないと思ってしまう。家事も簡略化していきたいし、探すことなく必要なモノにすぐにたどりつきたい。

 

どんなモノを、どれだけ残すのか。50代になって「もう一息」と思いながら、整理するスピードが遅くなりつつあります。「なんぞの時」の「備える」もしながら、「持ちたい暮らし」を考えていきたい。

 

(ま)

 

 

f:id:kogireido:20210107135445p:plain
まなみ

家の中の温度差がなくなってきて「春」を感じます。読んでいただき、ありがとうございました。