日々、整える

50代*これからの暮らしのレシピ by.コギレイ堂

50代の整理収納*「捨てる」に慣れていこう

「整理」には「処分」があって。

その中の「捨てる」には「罪悪感が伴う」という方は多いかと。

私もそう。「元・ステラレネーゼ」です。

今は「捨てる」が平気になったわけではないけれど、少し慣れてきたように思います。

そんなこんな話。

 

f:id:kogireido:20210225155059j:plain

電池は捨てるが悩ましい、これが発売されてから楽に。他メーカーになる前に補充した思い出あり。

 

f:id:kogireido:20210107135445p:plain
まなみ

「罪悪感のない捨てる」もあるようです。そちらを増やしていきたい!

 1.「捨てるはつらいよ」だったけど…

何なんでしょう?

「捨てる」って後ろめたいところがありました。「まだ使える」「もったいない」「せっかく買ったのに」「もらったモノだから」モヤモヤします。そこで「たくさんのモノを詰め込む収納」に特化して、いつしか「整理の処分をしてないぞ」と気づきます。

そこから私の中で「整理収納」は変化、「整理」はモノを仕分ける前(収納前)に「処分」をするようになったのです。

 

2.まずは「明らかにゴミ」を手放す

何かが入っていた容器、運搬に使ったモノ、自分の意思とは関係なく家に入ってきた不要なモノ、「明らかにゴミ」は捨てられる。自治体のルールにしたがって、さっさと出す。この「さっさと」はポイントだと思います。こういうモノをため込んでいたら、それ以上「整理(処分)」は進まない。うしろめたさを感じない、こういったモノは素早く、悩まず捨てる。「平気な捨てる」かな。

*こういうモノが「自分の暮らしには多い」と感じると、モノを選ぶ目も変わっていくかもしれませんね。

 

3.捨てたくないなら、使い切る!

「捨てるに罪悪感がある」そんな性分だから、「捨てるを減らしたい」と考えました。いろんなモノに「使いかけ」の多いこと。化粧品だったり、食品だったり。でも使い切れば「容器」になる、そして「明らかにゴミ」に変化する。

「ふふふぅ~~~ん」使い切った自分をほめたいくらいの鼻歌まじり。「満足な捨てる」もあるのです。

 

「使い切って、捨てる」なかなか難しいことです。

「これは最後まで使い切れるか?使い切る自信はあるか?」新しいモノを前に心の声がして、「モノ選び」「買う」も変わります。そういう行動が変わると「モノを持つ意識」も自然に変わっていきました。

f:id:kogireido:20210225155358j:plain

大きい方、使い切れました。こういうのは大きくても良さそう。

 

4.「ゴミスケジュール」にのっかってみる

資源ゴミは月に2回(3日×2回)古布、古紙、新聞雑誌、牛乳パック、ペットボトル、ビン、缶を出せる。紙箱も古紙なので集めておく。日常の普通ゴミに入れている方も多いようだけど、かさばるのと普通ゴミを捨てる回数を減らしたいのとでせっせと分けています。

 

近居な末弟家族。義妹が「まぁちゃん(私のこと)とお母さんはゴミの日に嬉々として捨てている」と嫁いできて間もなく言いました。幼馴染で5歳上の私が小学校、ピアノのお稽古に連れていった義妹です。彼女は「私もそうやって捨てたい!」とも言いました。

 

「嬉々として」というフレーズにおかしくなりました。私自身は「捨てるが苦手」だと思っていたのに、周りには「嬉々として捨てている」と映っている。決められた日に、こんなモノを捨てましょうと言われたら捨てやすいのか?「いらない服はありませんかぁ~」ゴミ袋を持って家を巡回、「捨てるのハードル」が低くなるのか「これ、傷んでるわ」「もう着ないわ」と衣類も手放しやすくなるのです。

 

粗大ゴミ回収日も同じ。「何かありませんかぁ~?」巡回。

大型・小型に分かれていて、大きさで回収日が違う。大型はもう出すことはあまりなく、小型も少なめな現状です。

それが最近カーペットを敷き替えました。「春になったら」と予定して購入してあったのですが、「お天気だ!大型の日だ!」と急遽、先日末弟&甥っ子(12歳、もう戦力)の提案で実施。「ゴミスケジュールにのっかれ」は近居な末弟一家にもすり込まれているようです。

 

5.【まとめ】50代の整理収納*「捨てる」に慣れていこう

「どんどん買って、どんどん捨てる」

それは「どうよ!?」と思うのです。経済を回してるとでも?ちょっと違う気がします。

 

「捨てる罪悪感少なめ」な「明らかにゴミ」を素早く手放す。ためずに、こまめにとなれば「捨てる」に慣れていきます。そして身の回りのモノを使い切るように心がける。それも習慣になると、使い切る時間を想像できて余分なモノを持ち込まないようになる。無駄買い、期限切れ、持ちすぎもなくなる。

 

そして「えいや!」「よっこいしょ!」と整理(処分)をはじめるのはなかなか難しいという場合には、ゴミスケジュールに合わせて「間引く」ような整理(処分)をしてみる。

「今日は本よ~」「服よ~」「収納ケースも減らそう~」とやっているうちに、「整理」は習慣化されていくはず。同時に「やみくもに」ではない、「納得の捨てる」になっているのではないかと思います。

 

(ま)

 

前回は「捨てない」ということを書いておきながら「捨てる」でした。モノを手放すこと、奥深いです。